地域の課題を一緒に、
解決しませんか。
「人が育てば、まちが育つ」
まちのがっこうの開校・運営
地域に
まちのがっこうを開設・
運営サポートします
- 地域のニーズに合わせ、各地域の資源(人・場所)を活用した場所づくりをご提案します。
- 運営パッケージをご活用いただけます。
〈導入の効果〉
- まちの新しい子育て支援として、保護者の代わりとなって子どもの時間を見守る場所の大切さが改めて認識される
- 新規で学童を立ち上げるよりもコストが削減される
- 学童で働く人の確保、子どもたちの時間の過ごし方(質)の見直しとなる
〈導入の流れ〉
お問い合わせ
相談・説明会参加
(まちのがっこうの見学)
契約
導入
(小さくからでもやってみる)
拡大
(本格的な導入)
〈導入の事例紹介〉
地域での社会教育プログラムの
提案・実施
公設の放課後児童クラブや放課後子ども教室で実施
公設の放課後児童クラブや放課後子ども教室での子どもの時間の過ごし方(質の向上)にお困りではありませんか?「社会教育プログラム」の実施について・企業の方や地域の方の「持ち味」を活かしつつ子どもたちのよのなか理解を進めるプログラムを実施できます。(もしくはご一緒に企画できます)
導入の事例紹介
coming soon
まちのがっこうの活動の目的
わたしたち
「まちのがっこう」は
地域とともにこどもが
学び育つ場所を創ります
放課後、子どもたちの
行き場がない…
各地域での放課後児童クラブ等の受け皿は不足しており、就労や家族形態の多様化(例えば、平日のみ子どもが学校に通う時間に合わせたパートタイムなどを選択する家庭や、家族の介護等による時間制約のある家庭など)によって、受入要件に合わず行政の取組みだけでは最早カバーできない状況に陥っています。
問題解決のために、
地域で共に
知恵と工夫を出し合おう
待機児童問題・支援員の不足・支援の質問題など、乗り越えなければいけない壁は、地域で共に知恵と工夫を出し合う必要があります。まちのがっこうは、長期休暇を中心とした放課後問題を、各地域の実情にあった形で応援いたします。オリジナルな「地域で子育て」を育みましょう!
地域の課題を一緒に、
解決しませんか。
「人が育てば、まちが育つ」
まちのがっこう
運営パートナーに
なりませんか?
運営パッケージ
〈初期費用〉
費用等は説明会にてご案内します。
まちのがっこう商標登録使用権、運営ガイドライン、
支援員マニュアル、運営に利用する様式
- まちのがっこう商標登録使用権
- 子どもの募集・保護者説明会資料
- 運営ガイドライン・運営作業プロセス
- 広報関係(チラシデータ・ロゴ)
- 閉校後振り返り・保護者へのフォロー関係資料一式
- 支援員雇用に関する書類一式(募集要項・採用面接シート・誓約書・雇用契約書・など)
- 支援員研修に関する資料一式
- 社会教育プログラムに関する書類一式(マニュアル・ヒアリングシート・企業への依頼状など)
- 前日準備と開校のためのがっこう掲示物
〈伴走支援〉
導入支援(前日もしくは初日~3日のうち2日、担任で入る場合は別途費用必要)
- 夏休み中間ミーティング(問題の洗い出し、改善策共有)
- 振り返り研修(初年度)
- 運営者ミーティング(初年度)
運営したい団体向け
-
運営助言(まちのがっこうHPにて掲載、紹介・オンライン&kintoneでの助言、サポート+年1回監査(12万円)監査交通費は別途)
5,000円
まちのがっこう
協力企業・ボランティア紹介
パートナー以外の協力も可能です
お見積もり・お問い合わせ
お見積もり・お問い合わせは、こちらからお願いいたします。